今回の商業施設リポートは開業して間もない最新の...!
と言いたいところですが、オープン自体は昨年7月末、渋谷駅から徒歩約3分の「RAYARD MIYASHITA PARK(レイヤードミヤシタパーク )」です。
三井不動産が運営する、<公演×商業施設一体型>の新しいブランド「レイヤード(RAYARD)」の第1号施設ということで、施設というよりは公園の要素を強く感じました。
(ちなみに同ブランドの第2号は、昨年9月に名古屋市内でオープンした「レイヤード ヒサヤオオドリパーク(RAYARD Hisaya-oodori Park)」。そちらも機会があればいつか行ってみたいところです。)
まずは施設外観をぐるっと回ります。

横に長ーーーい、高架下のような雰囲気の外観。奥に見えるタワーがホテル棟。

金属のシルバー×ブラックのサッシ×植栽のグリーン。

サインのアクセントカラーにもグリーン。ビビットカラーが渋谷らしいです。

外壁を見上げた時の、マットなシルバーと黒い金属の組み合わせ。同素材にも関わらず、仕上げや造形の違いで異素材のような印象を受けました。

4階ホテル受付につながるエレベーターですが、高級感とはかけ離れたラフなコンクリート素材使い。

階段、左右どちらもコンクリートですが、同素材仕上げ違い(塗装/素のまま)で色差の変化をつけています。
屋上に上がります。端から端までずーっと続いていており、とても開放的です。

この日は空が曇っていたのが惜しい...!晴れていたら気持ちが良さそうです。

ビーチバレーやボルダリング、スケートボードなどのアクティビティができるようで、朝からスポーツを楽しんでいる人がちらほら。

ホテル内のカフェ&チェックインカウンター。天井があたたかみのあるブラウンベージュの吹き付けで、グッと落ち着いた空間に。壁面にも同色の左官が採用されていました。
地上に降りて来て、こちらがファサード。正面入り口です。


その階段下、1階にあるのが渋谷横丁です。まさに高架下の飲み屋街の雰囲気。

中は建材がどうこうというより美術セットのよう。銭湯やレコードショップなど、各テナントが昭和の古き良きテーマごとに作り込まれており感心してしまいます。

平田タイルのモダンな商品も、ここで使われるとレトロなデザインに見えてきます。


こちらはビックリ、内装の一部で窯業サイディングも使われていたのですが、経年劣化で汚れた加工がされていました。こんな使われ方もあるんですね...
次は2,3階の屋内に入ります。

入り口はシルバー(金属)とライトグレー(コンクリート)で色を統一。


屋内の通路やショップは、モルタルやコンクリートでグレー系が本当に多いです。
お菓子のキットカットの体験ショップ。赤い有孔ボードやテラゾー床面で楽しげな雰囲気。


エレベーターは半屋外にあり、外壁と同じ壁面素材。単色シルバーかと思っていましたが、近づくとキラキラとした細かいスパングルが見えます。


屋内よりも半屋外に通路が多いです。腰掛けや植栽もたくさんあり、開放的で公園のような雰囲気。

その天井部分ですが、よくあるスケルトン天井かと思いきや、ダクト風の装飾部材(パネル)を設けていました。天井にライン感を出すことで、ごちゃつかないすっきりとした通路を演出です。

トイレ空間は綺麗めインダストリアルでおしゃれ。木×タイル×金属の組み合わせが目立ちます。ドアにゴールドを使うのは珍しい...!
〜その他、素材で目についた素材や使われ方〜

気になった素材① 店舗の床に金属使い。モルタルと相性が良さそうです。

気になった素材② 石材の張り合わせ。基本モノトーンで、大理石柄のヘリンボーンなど特徴的なものが見られます。アルファベットは特に斬新。
気になった素材③ 金属メッシュの天井部材、アクセントとして多用されています。

気になった素材④ ワイヤーの編み目。要所要所で見られ、様々な使われ方が目につきました。
以上、「レイヤードミヤシタパーク」のリポートでした。
施設全体は、ストリート+ソリッド+モダン、とでも言ったら良いのでしょうか。汚すぎない、ラフでガシガシしたテイストで渋谷らしい素材MIX感でした。
また、最近の施設は屋外や半屋外の空間がどんどん多くなっていると感じていますが、この施設は本当に、室内よりも外の空気の印象が強かったです。(このご時世、風通しの良い場所が多いのは助かりますね)
なかなか外出しづらい時期ですが、折を見て施設レポートは今後も続けていきますので、次回もどうぞお楽しみに!