ascal design にちにちデザイン談

デザイン活動をしながら日々思うことをスタッフやつながる仲間が気ままに綴ります

アスカル、ガラスはじめました。

f:id:ascal_design:20210713170556j:plain

陶芸窯を使って、ガラス作家さんのご指導のもと、

ガラスフュージングをしました。

 

ガラスフュージングとは

電気炉で板ガラスを熔かして器やアクセサリーなどを作る技法です。

 

今回の目的は、

1、窯ぐせを知る

2、陶芸の窯とガラスの窯が併用ができるか

3、石膏、ケイカル板が型として使えるか

 

以上3点を明確にすることです。

 

 

1つめの窯ぐせは、

炉内温度の上がり方、下がり方、

窯の中の位置によって温度のムラがあるので

どこが一番温度が高くなるのかなど把握します。

 

 

f:id:ascal_design:20210713170230j:plain
f:id:ascal_design:20210713170148j:plain
f:id:ascal_design:20210713170301j:plain
f:id:ascal_design:20210713175259j:plain


このように並べて熔け方の具合からクセをみます。

また、板ガラスによっては熱を加えることで色が出るものもあるので

その発色も確認します。

並べる際にはアルミナでできた紙を敷いて、棚板に付くのを防いでます。

はじめは紙ですが、焼けるとホワホワな粉になります。

 

焼成プログラムは作家さんが通常やっているものを

ほぼ転用させていただき、

最高温度770℃まで全力で上げて15分温度キープ。

482℃で30分キープ、これは熱割れ防止のため。

そのあとは100℃まで全力で下げる設定です。

(この全力とは0時間で770℃まで上げるといったものです。)

 

f:id:ascal_design:20210713170520j:plain
f:id:ascal_design:20210713170459j:plain

できたものがこちらです。

作家さんが言うには想定していた770℃より低い熔け方だそうです。

写真左の色のツブツブは、もう少し熔けて

下の透明ガラスと同化するイメージでした。

右もイメージとしてはもっと熔けて丸い形になるはずでした。

発色に関しては問題なく、中央のブルーとイエローは綺麗に出ています。

 

以上のことから、使用している窯は

設定温度より気持ち低い温度で、

気密性が高いので冷めにくく、

手前側の扉近くは炉内でも若干温度が低いかな?

くらいのクセがあることがわかりました。

 

 

2つめの陶芸と併用できるかの心配は、左写真の中央に出ています。

おそらく前回のやきもの焼成時に黒い土を置いた箇所です。

アルミナシートが黒くなっただけでガラス自体には影響はないので

併用は可能とすることにしました。

 

 

焼けることがわかったので、

次は今回の目玉テスト、型が使えるかどうかです。

型はこの2種類を使います。

f:id:ascal_design:20210713170332j:plain
f:id:ascal_design:20210715094655j:plain

左が石膏、右がケイカルを切削したものです。


 

f:id:ascal_design:20210713170400j:plain
f:id:ascal_design:20210713170352j:plain

板ガラスを専用の「くい切り」というニッパーのような道具で

細かくパキパキカットしていきます。(楽しい)

 

f:id:ascal_design:20210713170524j:plain

カットしたガラスを型に敷き詰めます。

 

f:id:ascal_design:20210713170545j:plain

もう一つはシンプルに板ガラスを乗せてみます。

 

今度の焼成はプログラムの時間は同じで、

最高温度を800℃に変更しました。

 

 

f:id:ascal_design:20210713170614j:plain

焼けたものです。

ガラスの盛りが足りなかったので穴が空いてしまいましたが、

石膏型の凹凸はしっかり拾っています!

 

f:id:ascal_design:20210713170627j:plain

こちらもやわらかく凹凸を拾っています。

どちらも離型剤を使っていたのもあって

すんなり型から外れました。

 

ガラスには

熱が加わると丸くなりたがる性質と

重ねて厚みがあっても6ミリになりたがる性質があるようで、

そのためにこのような独特な丸みになるのでしょうか…

丸くても端は鋭いバリがあるので研磨必須です。

 

そしてこちらはジェスモナイトという樹脂です。

f:id:ascal_design:20210714164532j:plain
f:id:ascal_design:20210713170634j:plain

熔けて混じることを期待して、

ガラスを乗せて窯に入れてみました。

 

 

f:id:ascal_design:20210714163715j:plain

粉砕しました。

ですが、上に乗せたガラスは

ジェスモナイトのテクスチャーを拾っています。遺影ですね。

 

 

このように失敗しながらも試行錯誤を繰り返し、

アスカルならではの視点で、

デザイン型との組み合わせ、

素材との組み合わせを研究してまいります。

どうぞご期待ください。

 

また、インテリアで使ってもらえるような商材へと、

昇華させていきたいです。

ご一緒にプロジェクトご参加してもらえるメーカー様、募集中です!

 

 

 

 

 

 

〜番外編〜

陶芸もガラスも窯に入れると1日は出すことができません。

そこでワークショップで何かできないかということで、

現在作っているアロマストーン・コースターの型に

ガラスを混ぜた石膏を流し込んでみました。

f:id:ascal_design:20210713170424j:plain
f:id:ascal_design:20210713170441j:plain

f:id:ascal_design:20210714180418j:plain

ガラスに重みがあるので石膏を入れても浮くことなく、

削り出せばテラゾーのようになりそうです。